イベントスケジュール
イベント ( 友好団体、関連イベントを含む )
2022 太極拳全国交流大会(日中太極拳交流協会主催) 2022年10月29日(土)
2019年以来、3年ぶりの開催、自然身法研究会は、集体に「陳式混元24式太極拳」と「波動功」で参加、個人表演種目に5名が参加。波動功集体は養生杯をいただきました。(→ギャラリー)
自然身法 新潟講習(新潟樹林気功の会主催) 2022年7月30日(土)31日(日)
新潟市で、出口衆太郎代表の講習会が新潟樹林気功の会(会長:定方昭夫先生)主催で開催されました。快晴の30度を超す暑い中、熱中症になる方もなく、和気あいあいと楽しく練功できました。波動功、七方拝、自然歩法と盛りだくさんの内容でした。(→ギャラリー)
第3回東京国際武術節 参加 2022年6月30日(木)
コロナ禍で延期となっていましたが、2年越しの開催となりました。自然身法研究会は集体に波動功と陳式混元24式太極拳で出場し、陳式混元24式太極拳で優秀賞を受賞しました。日中各流派老師によるオールスター特別演武の締めくくりに、自然身法研究会 出口衆太郎代表が陳式太極刀を表演しました。(→ギャラリー)
シンポ「日本の気功の可能性を探る」講演(気功サロン主催) 2022年6月19日(日)
自然身法研究会 出口 衆太郎 代表が「自然な姿勢 楽な動き 気功アートの可能性」と題して講演しました。また、気を体感できる基本的なエクササイズを来場者に体験してもらい、日本における気の伝統である「気のあわせ」の武術への応用を演武、さらに、花季 春斎氏の三味線・端唄弾き語りとの共演で気舞「生気流動 厄疫退散 諸方円満」を披露しました。(→ギャラリー)
気の流れる太極拳セミナー2022夏 2022年5月5日(木祝)
コロナ禍のため2年越しでの陳式混元太極拳、気の流れるセミナ-を東京、豊島区で開催しました。陳式混元48式太極拳をメインとして、套路、内功、護身用法を総合的に学びました。(→ギャラリー)
神戸セミナー2022春 2022年4月23日(土)・24日(日)
久しぶりに神戸で、出口代表による自然身法・内功、陳式混元太極拳セミナーが開催されました。たくさんの方が集まり、和やかな練習会になりました。(→ギャラリー)
『遊働する身体』に記事掲載 2021年4月
『遊働する身体』(辻堂出版)の取材を受け、出口代表の記事が第6号(2021年4月発売)に掲載されました。ヨーガ・気功・太極拳に始まり、自然身法へと至る道程、また、観気から「気を放つ風景」写真創作に至る道のりのインタビュー記事が18ページにわたり掲載され、5月下旬の写真展『気を放つ風景2021』に関連する内容や多数の写真も載っています。2020年5月に亡くなられた気功家、星野稔氏の追悼特集もあります。ぜひお読みいたければと思います。オイリュトミー(シュタイナー舞踊)の研究専門誌で、書店には置いていないため、出版社に直接ご注文ください。
『遊働する身体』第6号 定価1,000円(送料別) A4カラー 96ページ
メール(4058649101@jcom.home.ne.jp)か電話(090-6537-6943)で申込むと、雑誌と振込用紙が送られてきます。
→ この雑誌について詳しくは、https://sites.google.com/site/youdongsurushenti/homeをご覧ください。
自然身法・推手・護身法セミナー 2020年3月15日(日)
護身法のセミナーを開催しました。対人武術だけでなく、交通事故や、道や階段等での転倒も防ぐ、スワイショウを応用したさばき等を通じて、「身のこなし」への理解を深めました。感染防止にも注意を払っての開催でした。(→ギャラリー)
2019 太極拳全国交流大会(日中太極拳交流協会主催) 2019年11月20日(水)
自然身法研究会は、集体に「陳式混元24式太極拳」と「太極棒・波動功」で参加、高い評価をいただきました。個人表演種目に5名が参加しました。(→ギャラリー)
自然身法 oneday 新潟講習会(新潟樹林気功の会主催) 2019年10月27日(日)
新潟市で、出口衆太郎代表の講習会が新潟樹林気功の会(会長:定方昭夫先生)主催で開催されました。40名を超す気功の会の皆さんは、波動功を中心に、気の交流法、行住坐臥法、気舞まで、自然身法のほとんどのメソッドを体験されました。(→ギャラリー)
第2回東京国際武術節 2019年7月8日(月)
自然身法研究会は集体に「太極棒・波動功」と「陳式混元太極拳24式」で表演、個人競技にも3名が出場しました。日中オールスターズ表演で、出口衆太郎代表が混元砲捶を演武しました。(→ギャラリー)
第11回カルチャードゥー発表会祭 2019年5月18日(土)
「コミュニケーション・カルチャー・ドゥー」のイベント(神奈川県横浜市)で、自然身法研究会 出口衆太郎代表の槍術・波動功と端唄のコラボレーション他の演目がありました。(→ギャラリー)
気の流れる太極拳セミナー2019夏 2019年5月5日(日祝) 6日(月振)
5月5日および6日、馮志強老師直伝の伝統套路の連続講習会を開催しました。また、基本功として太極棒・波動功を練功しました。(→ギャラリー)
自然身法・推手・護身法セミナー 2019年3月24日(日)
DVD「自然身法・内功入門」「気の流れる太極拳」「自然身法らせんの極意」の内容にある技から、初心者でも無理なくできるものを稽古しました。膨らむ力=ポン勁、緩めまかす=リー勁のコツ、スワイショウを応用したさばきを確かめ、太極拳と「身のこなし」への理解を深めました。
2018 太極拳全国交流大会(日中太極拳交流協会主催) 2018年10月19日(金)
自然身法研究会は、集体に「陳式混元24式太極拳」と「波動功」で参加、個人表演種目に3名が参加。陳式混元24式集体は日中友好会館杯をいただくことができました。(→ギャラリー)
第5届国际混元太极拳交流大会 2018年10月4日(木)~8日(月)
日本自然身法混元研究会のチーム名で混元太極拳の大会用套路の集体選に出場して1等賞を受賞、また、個人選に出場した5名も、いずれも金賞を受賞しました。(→ギャラリー)
全日本練功大会 2018年6月14日(木)
自然身法研究会は集体に「波動功」と「陳式混元太極拳24式」で表演、日本発の気功である「波動功」で「華佗賞」を受賞しました。個人競技では、陳式混元太極拳が入賞しました。(→ギャラリー)
気の流れる太極拳セミナー2018夏 2018年5月3日(木祝) 4日(金祝)
5月3日および4日、馮志強老師直伝の伝統套路の連続講習会を開催しました。また、基本功として波動功を練功しました。(→ギャラリー)
第10回カルチャードゥー発表会祭 2018年4月28日(土)
「コミュニケーション・カルチャー・ドゥー」の10周年記念イベント(神奈川県横浜市)で、自然身法研究会 出口衆太郎代表の太極拳表演と端唄のコラボレーション他の出演がありました。(→ギャラリー)
自然身法・推手・護身法セミナー 2018年3月11日(日)
DVD「自然身法・内功入門」「気の流れる太極拳」「自然身法らせんの極意」の内容にある技から、初心者でも無理なくできるものを稽古しました。膨らむ力=ポン勁、緩めまかす=リー勁のコツ、スワイショウを応用したさばきを確かめ、太極拳と「身のこなし」への理解を深めました。(→ギャラリー)
2017 太極拳全国交流大会(日中太極拳交流協会主催) 2017年11月5日(日)
自然身法研究会は、集体に「陳式混元24式太極拳」と「波動功」で参加、個人表演種目に2名が参加。陳式混元24式集体は日中友好会館杯をいただくことができました。(→ギャラリー)
全日本練功大会 2017年6月1日(木)
自然身法研究会は集体に「陳式混元太極拳24式」と「波動功」で参加しました。(→ギャラリー)
気の流れる太極拳セミナー2017夏 2017年5月6日(土) 7日(日)
5月6日および7日、馮志強老師直伝の伝統套路の連続講習会を開催しました。また、基本功として波動功を練功しました。(→ギャラリー)
自然身法・推手・護身法セミナー 2017年3月5日(日)
DVD「自然身法・内功入門」「気の流れる太極拳」「自然身法らせんの極意」の内容にある技から、初心者でも無理なくできるものを稽古しました。膨らむ力=ポン勁、緩めまかす=リー勁のコツ、スワイショウを応用したさばきを確かめ、太極拳と「身のこなし」への理解を深めました。(→ギャラリー)