自然護身法
自然護身法 Sizen Gosinhou
護身法とは
![]() 「自然身法の極意」(走墨家 増永広春揮毫) |
護身とは、対人的な護身だけではなく、動植物が自然の中で生きる知恵として備えている自らや周りの生命を守る能力なのです。護身法とは「人が生まれながら持っている自らや周りの命を護るための本能的な能力」のことです。
例えば、とっさの身のこなしにより事故を避けたり、危害を及ぼしそうな相手や場所を早く察知して回避することも、護身の一つです。また、気候や環境の変化に素早く柔軟に適応する能力やウイルス、細菌に対抗する免疫力、病気や怪我から回復する自然治癒力も、命を護るための本能的な能力=護身法なのです。
自然身法では、スピードとパワーの養成や筋力トレーニングで鎧のような身体を作ることではなく、柔らかい身のこなしを養うことを大事にしています。柔らかいということは、相手や周囲の環境の変化に素早く反応し、対応できるということです。
自然護身法は古来、太極拳、八卦掌、合気柔術などの柔らかな内功武術の中で練られてきたものです。ゆっくりと心をこめて動けば、内臓の働きが高まり、全身の骨や筋肉が内側から強化され、弾力のあるばねのようなからだになってきます。気を練ることによって、心身が強化される、内功が練られてくるのです。足腰は大木の根が張ったような重みを持ち、腰は柔らかく座り、背は太い柱のようにしっかりと伸びます。腕は、ゴムボールのような張りと周りの変化に即反応できるようにな機敏さを合せ持つようになるのです。
また二人で気の交流、合わせ、流れ、推手、間合いなどを練ることによって、ぶつからず、逃げず、二人の接点、力の中心に入る技を身につけていきます。自然護身法では、このように気を練ることや気を合わせることを基本としています。
「何やら難しそうだ」と感じられるかもしれませんが、そんなことはありません。護身法は身近な日常生活の中で自然に使っているのです。しかし、便利で安全な環境の中で、本能的に持っているはずの護身の技が退化しているのも現実なのです。いつ、災害や事故、暴力が襲ってくるとも限りません。そのためにも、人間が本来持っている命を護る能力である「自然護身法」を学び直す必要があるのです。
自然護身法の基本技法
自然護身法のポイントとなる「あわせ」、「まるい力」、「波ながれ」について説明します。個別動作の練習方法は「身のこなしのメソッド」の「基本身法」をご覧ください。
・あわせ ( 鏡あわせ 波あわせ )
あわせには、鏡合わせと、波あわせがあります。鏡合わせは、相手の動きと自分の動きが鏡映しになっているように動きます。波あわせは、相手が出たら、自分は引くというように、互いが一つの波のように、動作します。 |
・まるい力
自然な身のこなしを気持を入れて行っていくと、下腹部を中心に温かく弾力ある球体があるような感覚が生じてきます。これが丹田力と呼ばれる感覚で、、全身がばねのような弾力性を帯びた状態になるのです。これが「まるい力」です。 ここでは、たがいが、丸く腕を保った状態で、手首を触れ合わせ、相手の膨らむ力に軽くもたれかかるようにするのです。互いが気を合わせながら、「まるい力」を養っていくトレーニングです。 |
・波ながれ
波あわせの要領で、相手の押す力に合わせて、相手の力を中心の外へと流します。相手の力に逆らわず、全身を柔らかくして吸収したり、体軸を中心に自分の体を回転させ相手の力を逃がします。二人一組になり、一人が站樁功を行っている状態で、もう一人が腕、肩、背中、腰、腹、大腿、膝、脛を手の平で押したり引いたりしていき、押された(引かれた)側は相手の力に合わせるようにして、力を自分の中心から流すのです。 |
『中心を攻める螺旋の極意』
自然な身のこなしによる気の技は、日本の柔術や中国内家拳に共通する原理です。この原理の一つが、『中心を攻める螺旋の極意』であり、相手の攻撃に合わせ、螺旋状に相手の力の中心へ入れば、相手の姿勢、重心が自然に崩れていくという原理です。
ただ、この柔らかな技を体得するには、腕立て伏せに象徴される「力とスピードこそが第一」という発想自体を変革しなければ、体得できないのです。筋力や瞬発力のトレーニングは比較的短期間で身につけることができる反面、ピークに達した後は力やスピードは年齢とともに衰えていきがちであり、無理なトレーニングによる様々な故障も引き起こしかねません。
中心軸、沈むこと、円力を得ること、ゆるむこと、合わせること、連動することなどは、護身の技の中にだけあるものではなく、日常の自然な身のこなしの中にもあるのです。自然な原理に基づく技は、練れば練るほどにその感覚は精妙になり、反応は素早く、全身が連動する重みが加わっていきます。自然な身のこなしは、心地よくからだをほぐし、内臓の動きを促進し、骨と筋肉を内側から、無理なく鍛えていくのです。
自然護身法 概要
Ⅰ.単練法(基本身法) 1.自然体と体軸 2.円力(えんりき) 3.沈身(しずみ) 4.振り子(スワイショウ) 5.波動・連動 6.歩法 |
Ⅱ.相練法(気のあわせ) 1.あわせ 2.さばき 3.いりみ 4.支点 5.推手、化勁 6.崩し |