日野宿講座
日野宿 楽市楽座文化講座
東京都日野市の日野宿交流館で、江戸学講演会が開催されました。講師は自然身法研究会代表出口衆太郎氏。
第1回 2010年11月13日(土)「江戸の健康法1」
江戸時代は中国から伝わった健康術が流行り、長寿の方も多かったのです。 現代にも活かせる健康法として、貝原益軒の養生訓、白隠禅師の呼吸法や軟酥観を実際に体験してみました。
→ 日野市観光協会による告知(終了していますのでご注意ください)
第2回 2011年3月12日(土)「江戸の健康法2~江戸の風水と健康法~」
3.11東日本震災の翌日となり参加者も限られましたが、日野市の江戸学講演会は予定通り開催されました。 江戸人の元気の源は、江戸の風水、自然環境と共生した街並にありました。日野宿の風水を江戸全体から見てみました。
また、江戸は武術や健康法、気功(導引)等、からだを使う健康術が流行る、身のこなしの時代でした。江戸時代の日本で行われていた養生訓や五禽戯等の健康法を体験してみました。 日野ケーブルテレビの取材があり、2011年3月29日(火)に放送されました。
*クリックすると再生します。
この動画は日野ケーブルテレビ「デイリーひの」のホームページに掲載されています。
http://hictstrm.hinocatv.ne.jp/news/2011/news03.html